この記事のポイント
- 攪拌機(かくはんき)とは?
- 攪拌機の選び方は?
- おすすめのかくはん機は?
攪拌機とは?
攪拌機とは、塗料やコンクリートなど、混ぜ合わせる際に使用する工具です。
混ぜ合わせる材料の粘度によって本体及び先端(ブレード)の形状を使い分けます。
本体の違い
インパクトドライバーから専用の攪拌機まで、混ぜ合わせる材料によって使い分けが可能です。
先端形状の違い
材料の違い
材料の粘度で、「低粘度と高粘度」って聞いたことあるけど、どう違うのかな?
低粘度
塗料のようなサラッとした、シャビシャビの液体のような材料。
リシン、レベラーなど。
※リシンとは、「リシン吹付」と呼ばれる外壁塗装の仕上げ材。
※レベラーとは、床面に流して用いる下地調整材。流すだけで水平を出す「セルフレベリング材」
高粘度
モルタルのようなドロドロとした材料。
※モルタルとは、セメントに水・砂を混ぜ合わせて作る建築材料。
その他材質
→せんい壁、プラスター、セメント、セラミックペイント
本体及びブレードの選び方
低粘度 | 高粘度 | |
材料 | 塗料 | モルタル |
回転速度 | 高回転 | 低回転 |
トルク | 低トルク | 高トルク |
ブレード(先端) | ||
電源:コードレスVS電源ケーブル
重量:軽いvs重い
低粘土であればインパクトドライバー+スクリューでも可能。
コードレス攪拌機
マキタ
モデル | バッテリー | ミキシングブレード | バッテリ | 充電器 | ケース | 質量 | 回転数(回転/分) |
UT130DZSP | 18V | 別売 | 別売 | 別売 | 別売 | 2.5kg (バッテリ含む) |
低粘度:0−1,300 高粘度0−350 |
UT130DZ | セット | 別売 | 別売 | 別売 | |||
UT130DRG | セット | BL1860B | DC18RF | セット | |||
UT001GZ | 40Vmax | ミキシングブレード175A | 別売 | 別売 | 別売 | 5.9kg (バッテリ含む) |
高速:0−920 低速:0−500 |
HIKOKI
モデル | バッテリー | ミキシングブレード | バッテリ | 充電器 | ケース | 質量 | 回転数(回転/分) |
UM36DA(NN) | 36V | 別売 | 別売 | 別売 | 別売 | 2.9kg (バッテリ含む) |
低粘度:0−1,200 高粘度0−500 |
UM36DA(XP) | セット | BSL36A18 | UC18YDL2 |
100V攪拌機
マキタ
UT1305はパワフルな850W、165mmの羽根径、1,300回転/分
マキタの攪拌機の中でもリーズナブル。小さいながらにモルタルの撹拌も可能な標準的なモデル。
オススメです。
モデル | 羽根径(mm) | 回転数 (回転/分) |
電源(V) | 電流(A) | 消費電力(W) | 質量(kg) | コード(m) |
UT1305 | 165 | 1,300 | 単相100 | 9.0 | 850 | 3.2 | 2.5 |
UT2204 | 220 | 550 | 9.0 | 850 | 3.7 | ||
UT2400 | 240 | 500 | 9.5 | 900 | 5.4 |
HIKOKI
UM22, UM22V
モデル | 羽根径(mm) | 回転数 (回転/分) |
電源(V) | 電流(A) | 消費電力(W) | 質量(kg) | コード(m) |
UM22 | 220 | 400 | 単相100 | 7.2 | 700 | 4.2 | 2.5 |
UM22V | 220 | 550 | 7.8 | 740 | 4.4 | ||
UM15 | 150 | 1,100 | 6.5 | 620 | 3.3 | ||
UM15V | 150 | 1,200 | 7.8 | 740 | 3.6 | ||
UM15SA | 150 | 1,100 | 7.6 | 730 | 3.3 |
京セラ
APMT1362A
APM1511
APM1011(中粘度), APM1011F(中粘度、フッ素コート)
APM851(中粘度)
DPM180L5(中速度)
APM311(高粘度材料)